大文字五山送り火とは
京の夏の夜空を焦がす伝統行事で、葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされています。
「大文字の送り火」「大文字焼き」と呼ばれることもありますが、京都では「大文字五山送り火」が正式です。五山で炎が上がり、お精霊(しょらい)さんと呼ばれる死者の霊をあの世へ送り届けるとされています。
八月一六日に行う盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事午後八時、精霊(しょらい)の送り火として京都盆地の周囲の山に「大」から順に、「妙」「法」の文字と、船・鳥居をかたどった火をともす。
「大」は左京区大文字山と北区の左大文字山、「妙」「法」は左京区松ヶ崎の西山・東山(妙法山と総称)船形は北区船山、鳥居形は右京区曼荼羅山。
それぞれの形に火床を設け、松割木を井桁に組んで点火するが、鳥居は松明(たいまつ)を火皿にのせる方法でともす。
松明の火を空に投げて霊を見送る風習から山に点火するようになった。
仏教が庶民一般に浸透する室町期以降に起こったとみられるが、文献上の初見は、万治元年(1658)の「洛陽名所集」。
また、延宝七年(1679)の「日次紀事」七月一六日の頃には左大文字が加えられ「翁草」には鳥居形が見える。享保二年(1717)の「諸国年中行事」には市原の「い」、鳴滝の「一」が載る。
さらに西山には「竹の先に鈴」、北嵯峨には「蛇」、観空寺には「長刀」があったという。 出典:京都大辞典